Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jpbm/jpbm.or.jp/public_html/pharos/wp-content/plugins/wysija-newsletters/helpers/shortcodes.php on line 100
JPBM PLUS MAIL NEWS No.141

令和211月27日

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
JPBM PLUS MAIL NEWS No.141 をお届けいたします。

非正規社員への待遇格差判決、賞与・退職金と手当で判断割れ-最高裁判決

正社員とそれ以外の契約形態の社員との間における待遇格差について、これまで放置されていた問題がクローズアップされています。

従来、契約社員だから、アルバイトだからといった理由で待遇格差を受け入れてきた非正規社員ですが、不合理な待遇格差を禁じる同一労働同一賃金がはじまって以降、格差について争われるケースが増えています。

先般、賞与及び退職金の支給を巡る待遇格差について争っていた訴訟の最高裁判決が続きました。いずれのケースも非正規社員に対する賞与や退職金の不支給について不合理と認められるものに当たらないとしました。

賞与についての判決では職務内容を確認した上で、正社員との間に一定の相違があり、非正規社員の職務内容を「相当に軽易だった」としています。

非正規社員であっても正社員と同様もしくはそれにかなり近い業務内容と認められれば今回の判決とは異なる判断になる可能性もあります。

一方、扶養手当や年末年始勤務手当、病気休暇、夏期冬期休暇手当等の不支給を巡る判決では格差は不合理とされ、非正規社員側の全面勝訴となりました。

今後、待遇格差については従来以上に労使間の大きな問題となるものと思われます。

日本商工会議所はこのほど、中小企業の働き方改革における注意喚起を促すため、チェックリストを公開しました。

同一労働同一賃金については、□正社員と同じ業務に従事している非正規労働者(パート・アルバイト等)がいる□正社員には支給しているが、非正規社員には支給していない手当がある□非正規社員には賞与・退職金を支給していない、等のケースを挙げ、確認すべき法制度や対応の仕方等につなげています。

いずれにしても合理的な説明ができない格差はなくす方向で検討すべきでしょう。
JPBMでは、弁護士や社会保険労務士等、専門家による個別経営相談に対応しています。お気軽にお問合せください。

中小企業と専門家のために! 新しい時代の新しい事業モデルの取組み =(株)DreamSeedConnect 

 JPBM会員有志はじめ、国立大学法人電気通信大学との連携のもと設立された(株)DreamSeedConnect(DSC)のホームページがリニューアルされ、サイトアドレスが変更になりました。

最新のDSC事業として、先の JPBM統一研修会での『専門家事務所や中小中堅企業向け最先端のサイバーセキュリティ環境提供』や『SKYPLANTER©︎活用と都市農家・生産緑地と地元商店街、とを結ぶ市民参加型の新しいコミュニティビジネスのアプローチ』に着手しました。

最近では普及が進むRPA活用に関しては、JPBM会員顧問先企業の要請を受け、DSCとRPA最新技術実績を有する連携先企業及び国立大学法人電気通信大学ベンチャーの連携チームによる『最新RPA技術アプローチの業務管理システム構築』に向け設計打合せがスタートしました。

また、喫緊の課題ともなってるRPA利用の取り組みは、『会計事務所などの専門家と連携して進める企業向け』と共に、このRPAツールを活用してJPBMをはじめとした『専門家事務所の業務管理向け』に専門家参画チームによる安価で高機能な管理システムの開発と普及にも着手予定です。

DSCの事業取り組みとしては、こうした専門家と中小中堅企業と地域に活きる零細事業者が参画可能な「専門家」「実績ある先端技術組織」「新しい時代の事業化モデル」「当事者の参画」をキーワードにCONNECT(連携)による「新しい時代の新しいチャレンジ」創出と提供に向け取組んでいます。

DSCの最新情報は、新しいホームページ(https://www.dreamseed.jp)をチェックください。また、各事業の進捗/参画募集などの「最新情報メール」をお届けしています。ぜひ、「最新情報メール登録」にご登録ください。

JPBM全国提案力コンテスト、シミュレーション力を高めコロナ禍のクライアント支援に!

地域の観光地やホテル、旅館等周辺事業を営む中小企業にとって、コロナ禍における経営への打撃は、事業継続の根幹を揺るがす状況になっています。

現状は、国や自治体からの助成や融資の特例によって支えられている部分もありますが、そんな今だからこそ、経営者に寄り添って現況の把握とこれからの方向性の検討が必要です。

先般行われたJPBMの第24 回全国提案力コンテストでは、現下の厳しい経営環境を鑑み、具体的な企業経営者様を交えて、事業も含めた経営課題に真正面から取り組んでいただきました。

沖縄の御土産物を事業の柱とする実際の企業様を支援対象として、経営者様の現況の窮状コメントおよび、企業概況や決算書、 取引先情報等を提示され、全国から参加された会員事務所が経営改善の提案に向け知恵を絞りました。

ポイントは、借入れ過多になっている財務状況をどうするか、激減している売上をいかにカバーするか。そして隠れたポイントとして、経営承継をどうするか、が問われました。

3年間のリスケと、その間に旅行代理店頼みだったマーケティングを自力で集客できるよう立て直す。その鍵を握るのが次世代の親族、といったストーリーが骨格になったようです。

沖縄といった土地柄の特殊性と、コロナ禍のダメージをまともに受けたお客さまの経営環境に、わずかでも光明を見つけようと限られた時間のなかで、参加チームメンバーが真剣に取り組まれました。

金賞は照国総合事務所グループ。 ほぼストーリー通りの提案と、具体的な事業展開の提示が評価されました。

新型コロナ融資は支援の貸付が中心ですが,やがて回収のための動きが出てきます。来年4月頃から始まりピークは再来年といわれます。

今から返済のための利益・資金計画の策定とモニタリング体勢の整備が必要になります。今後は金融機関から10~15年の資金計画(BS,CF)と毎年,毎月借入金返済明細の提出まで求められるでしょう。

今回の提案力コンテストで推奨された中長期経営シミュレーションシステムツールは全会員が無料で使用できます。これからの経営支援業務の中核として是非ご活用ください。

JPBMからのご案内

「2021年改正税法の手引き」等先行予約のご案内(JPBM会員向け)
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file645.pdf

「2021年改正税法の手引き」等先行予約のご案内(専門家向け)
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file646.pdf
 

コロナ禍の金融支援を踏まえた認定支援機関業務の新たな取り組みのご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file643.pdf

OSS会員研修等のご案内

OSS会員研修(経営支援)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file644.pdf

OSS音声ライブラリー(統一研修会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/20201102756.htm

OSS会員研修(事業承継)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file641.pdf

「特例事業承継実務支援ツール」のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file550.pdf

経営改善計画策定支援事業EXCELシステム」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file526.pdf

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

 

*会員新刊書籍ご紹介*

 

【書名】『移転価格の実務Q&A

【著者】井藤正俊

詳細・お申込みはこちら

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。