Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jpbm/jpbm.or.jp/public_html/pharos/wp-content/plugins/wysija-newsletters/helpers/shortcodes.php on line 100
No.164 令和4年度予算案と中小企業対策/ コロナ融資42兆円に!迫る返済/「ゼロエミッション東京」、再生可能エネ税制も創設

令和4年3月1

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
No.164 令和4年度予算案と中小企業対策/ コロナ融資42兆円に!迫る返済/「ゼロエミッション東京」、再生可能エネ税制も創設 他をお届けいたします。

なるか「成長と分配の好循環」!令和4年度予算案と中小企業対策

財務省は、広報誌「ファイナンス」2月号において、令和4年度予算について特集しています。

冒頭において、少子高齢化が進む中、社会保障の受益と負担のアンバランスという構造的課題に直面しているとの認識を示し、「経済財政運営と改革の基本方針2021」等における2025年度のプライマリーバランスの黒字化目標等の達成に向けて、歳出・歳入両面の改革を行ったとしています。

令和4年度予算のポイントは、令和3年度補正予算と一体として編成し、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期しつつ、「成長と分配の好循環」実現を図る予算としています。

全体の柱を以下3項目にまとめており、(1)感染拡大防止:医療提供体制の確保、ワクチン接種体制の整備、治療薬の確保等、引き続き5兆円の対策予備費を措置

(2)「新しい資本主義」の実現:①成長戦略として、過去最高の科学技術振興費を確保し、デジタル、グリーン、量子、AI、宇宙、次世代半導体等の研究開発の推進で5兆3,901億円計上。

また、「デジタル田園都市国家構想」実現に向け、デジタル庁について情報システム関係予算の一括計上等を推進。「経済安全保障」について、量子暗号通信の研究開発の推進や重要技術の管理体制等を強化。

②分配戦略として、医療機関の現場で働く方について給与を3%引上げ。更にデジタルなど成長分野を支える人材育成等への投資を推進。

(3)メリハリの効いた予算:社会保障関係費36兆2,735億円(高齢化により4,400億円程度増)、非社会保障関係費(330億円増)。結果として、前年度予算比較で、新規国債発行額の減額(43.6兆円⇒36.9兆円)予算、としています。

全体のフレームとしては、一般歳出が67兆3,746億円、地方交付税交付金等15兆8,825億円及び国債費24兆3,393億円で、一般会計総額は107兆5,964億円となります。歳入については、租税等の収入65兆2,350億円、その他収入は5兆4,354億円を見込み、公債金は36兆9,260億円となっています。

その他概要は以下の通り。〇地方財政関係費:15兆8,825億円〇防衛関係費:5兆3,687億円〇公共事業関係費:6兆575億円〇中小企業対策費:1,713億円〇エネルギー対策費:8,756億円〇農林水産関係予算:2兆2,777億円〇令和4年度東日本大震災復興特別会計の総額:8,413億円。

相対的に中小企業対策の割合が減少しており、経済の成長戦略やデジタル化に対応できる中小企業支援へのシフトが見て取れます。

JPBMでは引き続き9士業専門家を通じて、経営課題の最適解を提示することで、強い中小企業への経営革新を支援します。

コロナ融資42兆円に上る!返済の本格化と求められる経営の高度化支援

日本政策金融公庫はこのほど、『「小企業の借入に関する調査」結果~全国中小企業動向調査(小企業編)2021年10-12月期特別調査~』をまとめ公表しました。

それによると、金融機関からの借入金残高の増減について、1年前と比べて「減少した」と回答した企業の割合は、46.4%と2020年から22.5ポイント上昇しました。これは「増加した」企業の割合(22.4%)を大きく上回っています。従業者規模別にみれば、規模が大きい企業ほど「増加した」割合が高くなっているようです。

また、借入金残高の水準に関する認識では、「適正」と考えている企業が全体の56.3%を占める一方、「過大」と考えている企業の割合も39.6%に上り、業種や規模によって偏りが大きくなっているようです。

今後1年間の借入金残高に関する方針では、「減らす」と回答した企業の割合が57.0%となり、2020年から12.8ポイント大きく上昇しました。これはコロナ対策による緊急融資によって危機的状況から脱し、企業によっては財務の健全化への志向が徐々に出てきた模様です。

事実、2021年に「借入した(する予定)」と回答した企業割合は、33.0%と2020年から30.8ポイントも低下しています。

資金使途的には、「日常的な仕入・経費支払」が54.9%、次いで「余剰手元資金の確保」、「赤字補てん」の順となっており、規模が大きくならないと「設備の増設・新設」「従業員の増員」などの資金使途が現れないようです。

報道によると、新型コロナウイルス禍で急拡大した無利子・無担保融資の実行額が2021年末に約42兆円に達したことが分かりました。1年前から3割強の伸びということで、政府金融機関の取り扱いは2022年3月まで続きます。(民間金融機関の取り扱いは既に終了)

融資後3年間は無利子となり、返済猶予する「据え置き期間」も最長5年まで設定可能です。ただ前倒しの返済計画を立てている企業も多く、今年から返済の本格化が予想されています。

JPBMでは、金融機関から求められる中小企業の返済計画と表裏の事業・利益計画および資金繰りや予実管理等モニタリングを支援すべく、「経営データ活用検討会」が継続的に支援ノウハウ・ツールの研修・修得および支援実務を展開しています。

返済の実行および経営の立て直しに悩んでおられる中小企業の経営者様と共に考え、最適解をご提示します。

「ゼロエミッション東京」の具体化始まる、再生可能エネ税制も創設

東京都は2019年5月、2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を実現することを宣言し、2022年2月に「2030年カーボンハーフに向けた取組の加速 - Fast forward to “Carbon Half” -」を策定。

東京都のカーボンハーフに向けた道筋を具体化し、各部門で直ちに加速・強化する主な取組を示しました。

ゼロエミッションとは、人間の活動から発生する排出物を限りなくゼロにすることを目指しながら最大限の資源活用を図り、持続可能な経済活動や生産活動を展開する理念と方法のこと。

都が提示した取り組みの中で、住宅の新築・改築時および、既存施設へも太陽光発電設備の設置を加速化すると宣言しております。(2030 年までに設置可能な都有施設へ 100%設置)。

都は、先だって太陽光パネル付きゼロエミ住宅導入促進税制(不動産取得税の減免)を2022年4月から創設・導入を予定しております。

これは、2030年カーボンハーフの実現に向け、太陽光発電システムの設置を通じた再生可能エネルギーの利用促進及び断熱・省エネ性能の高い東京ゼロエミ住宅の普及を税制面から支援するため、

一定の要件を満たす新築の東京ゼロエミ住宅について、新たに不動産取得税を最大で全額減免する制度です。概要は以下の通りです。

【減免対象】令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱」に基づく設計確認申請が行われた新築の東京ゼロエミ住宅のうち、

①太陽光発電システムを設置していること②水準2又は水準3の基準を満たしていること、のいずれかの要件を満たす住宅の取得

【減免割合】5割(①及び②のいずれにも該当する場合は10割)

【減免手続】「不動産取得税減免申請書」に都が登録する認証審査機関が発行した「東京ゼロエミ住宅認証書」と「東京ゼロエミ住宅設計確認書」等を添付して住宅の所在地を所管する都税事務所(都税支所)・支庁に申請してください

JPBMは、世界的潮流であるカーボンニュートラルやSDG’S、今後導入予定の炭素税等の影響を受ける中小企業経営をしっかり側面支援します。

JPBMからのご案内

JPBM第37回全国統一研修会のご案内
https://conv.jpbm.or.jp/

第11回JPBM事業承継委員会開催のご案内https://pharos.jpbm.or.jp/inquiry/businesssuccession

「2022年改正税法の手引き」等のご案内(専門家向け)http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file681.pdf

「2022年改正税法の手引き」等のご案内(JPBM会員向け)
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file676.pdf

(株)JPBM「借入金返済資金試算ソフト」オンライン説明会http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file674.pdf

 

OSS会員研修等のご案内

OSS会員研修(統一研修会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file682.pdf

OSS会員研修(提案力コンテスト)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file679.pdf

OSS会員研修(第4回経営データ活用検討会)配信のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file678.pdf

OSS音声ライブラリー(統一研修会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/20211206827.htm

 

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

 

*会員新刊書籍ご紹介*

 【医療機関の事業承継 相談対応マニュアル(新日本法規出版)発行

<編著者※敬称略>
・JPBM医業経営部部長 松田紘一郎(公認会計士・税理士)

<編集協力>
・JPBM医業経営部

<執筆:敬称略・順不同>
・株式会社グロスネット(JPBM会員)  代表取締役会長 松田紘一郎
取締役事業部長 原子修司(認定社会保険労務士)
取締役業務部長 今村顕(学術博士)
岡田雅子(FPコンサルタント)
・コンパッソ税理士法人(JPBM会員
代表社員 内川清雄(公認会計士・税理士)
執行役員 依知川功一(税理士)
・税理士法人アーク(JPBM会員
代表税理士 内野絵里子(税理士)
・照国総合事務所グループ(JPBM会員
折田 建市郎(弁護士)
・弁護士法人東法律事務所(JPBM会員
所長弁護士 東健一郎(弁護士)
宮川浩介(弁護士)

お申し込みはこちら

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒102-0092 東京都千代田区隼町3-19 清水ビル3階

• TEL: 03-6261-3121(代) / FAX: 03-6261-4520 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。