平成 31年1月30

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
JPBM PLUS MAIL NEWS No.112 をお届けいたします。

 

事業承継対策の重要ポイントの一つ、「組織再編成」手法を活用して課題解決に近づく!

円滑な事業承継を進めるための有効な対策の一つとして、会社分割、株式交換・移転、合併等の「組織再編成」の手法があります。

個別事情に沿って適切な手法が活用できれば、その効果は思いのほか大きいものとなります。

代表的な目的としては(1)税務上の株式評価額の最小化(2)支配権の集約(3)会社事業等の一部切り離し(4)事業承継税制利用の準備、が挙げられます。

例えば(1)の事業承継対策としては、株価を引き下げ納税額を抑える極めてスタンダードな対策です。

会社規模を引き上げ有利な評価方法を使えるようにするとか、株式等保有特定会社と債務超過会社との合併による損益通算等があります。

また(2)は社歴が長い会社に多い事例で、特例税制の活用にも影響し、買い取りの交渉も難しい場合が多く、意外にニーズが多く見られます。

ホールディングによる支配権の集約(交換・移転により子会社株を集約等)や、議決権90%保有している場合は特別支配株主として株式等売渡請求(会社法179条)をすることが可能です。

(3)の事例として、オーナー一族での後継者不在の場合、例えば会社分割により、自社不動産および事業用資産をオーナー所有として、後継幹部が賃貸により経営を行ういわば所有と経営の分離も検討できます。

ただし、目的に沿った活用ができなければ、実務上広範な専門性を必要とされるため、思わぬリスクやデメリットに晒される恐れがあり、適切な専門家の助言が必須となります。

JPBMは事業承継のあらゆるニーズに9士業の専門家連携で対応します。ご相談ください。(下記は平成31年税制改正における三角合併の税制適格の対象拡大に関する図解です)

 

エネルギーコストの新しい考え方!中小企業における自立型エネルギー経営のご提案

 昨年7月、資源エネルギー省から発表になった「第5次エネルギー基本計画」には、2030年、さらに2050年を見据えたエネルギー政策の基本方針が盛り込まれています。

それによると、3つのE(エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合)+S(安全性)をより高度化させる目標設定が柱となっていて、

特にエネルギー選択の多様性と脱炭素化が大きく謳われています。

その中で「再生可能エネルギー」への転換が最優先順位として位置づけられ、2050年には、「経済的に自立し『脱炭素化』した主力電源化をめざす」とされています。

民間でも、2016年より電力の自由化がスタートし、太陽光発電による売電や新電力会社による使用コスト削減等、電力への関心が一気に高まりました。

昨今、太陽光発電の電気の買取価格が下落して、ビジネスとしての魅力は低下してしまいましたが、

再生可能エネルギー転換のトレンドや大規模災害時のエネルギー確保等、本来もつ「太陽光発電」自体の存在価値はむしろ高まっています。

JPBMでは、専門会社(一般社団法人日本JP 機構)と連携し、「創って使う」太陽光発電を活用しつつ、

中小企業強化税制を使った導入費の100%即時償却や、新電力会社を活用した電力削減メリットとの組み合わせで導入負担を限りなくゼロにするサービスを提供します。

専門家が要となる信頼度の高いスキームとして、中小企業経営の実情に合った、自立型のエネルギー対策を是非ご検討ください。

 

地域医療の現場を自己犠牲で支える医師の働き方改革は進むのか、検討会が骨子まとめる

国民の命を支える地域医療の現場で戦う医師における長時間労働の実態は、他の業種と比較して抜きんでています。

特に20代、30代の若い医師に長時間労働の傾向が強く、自殺や死をほぼ毎日考える医師が3.6%いるとの衝撃の調査結果もあるようです。

「医師の働き方改革に関する検討会」がこのほど取りまとめられ、骨子のテーマである、(1)働き方改革を契機とした今後目指すべき医療提供の姿

(2)働き方改革にあたって考慮を要する、医療の特性・医師の特殊性

(3)医師の働き方に関する制度上の論点、の議論の状況が公表されました。

また、医師の労働時間短縮を進めていくための具体的方向性として挙げられているのが「医療機関内のマネジメント改革」と「地域医療提供体制機能分化・連携、集約化、重点化の推進」、「上手な医療のかかり方の周知」です。

特に地域医療体制の整備・推進は急務の課題であり、医療機関の取組を加速させるためには、第三者的立場の専門家(社労士やコンサルタント等)の助言が必要とされます。

職員、看護師の高い離職率も問題となっており、まだ浸透途中の地域医療連携推進法人等の制度活発化も期待されます。

JPBM医業経営部では、同テーマを視座にして他士業の知見により支援の在り方をグループ全体検討で行い、実務につながるノウハウを蓄積します。今年秋には書籍として取りまとめる予定、ご期待ください。

JPBM第5回「事業承継委員会」開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file545.pdf

JPBM第8回「医業経営部部会」開催のご案内 http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file543.pdf

JPBM第22回「民事信託検討会」開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file541.pdf

 

OSS会員研修(事業承継研修3・4講)配信のご案内 http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file530.pdf

OSS会員研修(事業承継研修1・2講)配信のご案内 http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file525.pdf

OSS会員研修(全国統一研修会PartⅡ)配信のご案内 http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file518.pdf

OSS会員研修(全国統一研修会PartⅠ)配信のご案内 http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file515.pdf

DB型集積システム業務支援EXCELツール」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file308.pdf

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

*会員新刊書籍ご紹介*

【書名】『問題解決のための民事信託活用法』
【著者】石垣雄一郎
詳細・お申込みはこちら

※特別割引有り(継続中)

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。