令和3年8月20

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
No.152 日本経済復興の本丸はローカル中小企業経済圏に/生命保険で連帯保証債務対策の準備を 他をお届けいたします。

日本経済復興の本丸はローカル中小企業経済圏にこそある!求められる具体的な処方箋とは!

財務省の政策広報誌『ファイナンス』2021年8月号では、株式会社経営共創基盤IGPIグループ会長の冨山和彦氏の省内セミナーに関して、施策の方向性を見据えた示唆に富む講義を掲載しています。以下はそのポイントになります。

・新型コロナウイルス感染症の日本経済における影響はリーマンショック時とは違い、地域サービス産業(飲食や宿泊、生活サービスや交通)関連に向けたいわば地域密着型産業へ直接的な影響を及ぼした。

・今まで政府が行った早めの危機対応(財政出動、金融出動当)の結果、リスクは深刻な国家の問題になってくる。重要なのは、あらかじめ有事を前提にした強靭な社会システム・企業システムを構築する必要性である。

・DXが進んだ結果、様々な産業でゲームチェンジが起こり、知識集約型、ソフト型、サービス型になりパラダイムシフトが起こる。これらの潮流に対応するには会社の形を抜本的に変える「CX(コーポレートトランスフォーメーション)」が必要。

・今の事業の「深化」と新しい事業の「探索」を、バランスを取りながら45度線に上がっていく、いわゆる「両利きの経営」が求められる。

・米国は産業レベルで、欧州は企業内、企業間での活発な新陳代謝が行われている。その結果、デジタル型の会社では中間層雇用をほとんど生まない。日本では法人共助型社会で安易に金融支援策が講じられるため、経済危機が来るたびに産業・企業構造が固定化し新陳代謝と逆方向に進む。

・日本経済復興の本丸はローカル経済圏・中堅中小企業経済圏である。生産性が低いからこそ伸びしろもあり、そこの労働生産性を倍にできれば、日本の7割を占める経済圏のGDPが倍になる。

・ローカル経済圏の低生産性の基礎疾患は、○会社の数が多すぎる○封建的経営病○どんぶり経営病○自信過少・閉じこもり病、と考える。その克服には、「分ける化、見える化する」「収支を把握する」「儲からないことをやめ、儲かることに集中する」が必要になる。

JPBMでは、中小企業ではなかなか定着しない「数値管理」(=どんぶり経営病)を、「計画」「予実」「資金」「行動」サイドから「見える化」「収支把握」し、「儲かる」中小企業に導きます。次回の経営データ活用検討会にて詳細をお披露目します。ご期待ください。

相続時に問題となる「連帯保証債務」の取り扱い、生命保険で準備を!

新型コロナウイルス感染症の影響で、経済的に大きな打撃を受けた中小企業に向けて、無担保・無利息(一定期間)のいわゆるコロナ融資が1年以上前に施行されています。ただしコロナ融資といえども、ほとんどのケースにおいて代表者が「連帯保証人」になっているようです。

多くの中小企業は以前から代表者を連帯保証人として金融機関から融資を受けておりますが、経営者に万が一のことがあった場合、遺族にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

もし、代表者に相続事由が発生した場合、その連帯保証債務は法定相続人が相続することになります。そして相続人は連帯保証債務を返済する義務を負います。この時プラスの相続財産から控除できるマイナスの相続財産としてカウントされません。

保証債務は、保証債務を履行した場合は求償権の行使により補填されるという性質を有するため、確実な債務とは言えないからです(国税庁HPより)。経営者の多くは連帯保証債務の重要性を認識せず、連帯保証人付借入金に対する対策が施されていないのが現状です。

例えば「相続放棄」という手段も検討されますが、相続放棄はプラスの財産も放棄することになり、放棄した当該債務は他の相続人が引き受けることになります。併せて煩雑な手続きが必要になり、慎重に検討する必要があります。

そんな時、生命保険の機能を活用して、もしもの時のための返済資金作りの準備が効果的です。生命保険はみなし相続財産の扱いになり、遺産分割協議の対象外で受取人固有の財産になります。

連帯保証人が自分を契約者として生命保険に加入し、引き継いだ遺族が一括返済できるような準備をすることも有効な相続対策の一つとなります。

(株)JPBM第二事業部では、連帯保証債務から会社と家族を守る法人の借入金対策として、10月22日のJPBM全国統一研修会において詳しく説明いたします。会員を通じて「借入金返済資金試算ソフト」も提供できるよう準備しております。是非ご検討ください。

JPBMからのご案内

第9回「JPBM経営データ活用検討会」開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file672.pdf

第10回「JPBM事業承継委員会」開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file671.pdf

「JPBM第25回全国提案力コンテスト」のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file670.pdf

JPBM「特例リスケ」取組みが金融関連専門誌に掲載されましたhttp://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file656.pdf

コロナ禍の金融支援を踏まえた認定支援機関業務の新たな取り組みのご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file643.pdf

OSS会員研修等のご案内

OSS会員研修(特例リスケ対応システム)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file669.pdf

OSS会員研修(第3回経営データ活用検討会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file666.pdf

OSS会員研修(第2回経営データ活用検討会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file663.pdf

OSS会員研修(第1回経営データ活用検討会)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file660.pdf

 

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

 

*会員新刊書籍ご紹介*

 

【書名】『中小企業の資金調達大全』

【著者】塩見 哲

詳細・お申込みはこちら

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。