平成 29 9月15日

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
JPBM PLUS MAIL NEWS No.94 をお届けいたします。

整備が進む地域医療改革に積極的なアプローチ!
医業経営部会が展開する実務支援

継続的・安定的な地域医療の維持確保に向けて、医療機関の体制整備が急務になっています。

特にかねてより問題となっている持ち分あり医療法人から持ち分なしへの移行および医療機関同士の連携体制の整備等が挙げられます。

持ち分なしへの移行に関しては、認定医療機関制度の第1回目の期限切れが9月30日となりますが、3年で70件足らずしか実績があがっていないのが実情です。

10月1日からは期限3年延長とともに、新たな緩和策として一定要件のもとにみなし贈与税の非課税が盛り込まれます。

認定後厚労省医政局に6年間の報告制度が加えられていますが、医政局は今後3年で1千件の移行を達成したいと意気込んでいます。

また、地域医療連携推進法人制度は4月認定時4件でスタートしましたが、それぞれ地域事情に則した独自の連携方針で地域医療の安定を図っています。

 JPBM医療経営部会では、「医療法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集(パブリックコメント)に意見提出を行いました。

より明瞭的確な実務対応に向け今後も積極的な意見表明を行います。

また、地域医療連携推進法人制度に関しては、9月下旬に制度活用に向けた実務書として「Q&A 地域医療連携推進法人の実務(中央経済社刊)」が発行されます。

伴って10月6日に「出版記念セミナー」を開催します。セミナー終了後懇親パーティーも予定しておりますので是非奮ってご参集ください。

改正生産緑地法の2022年期限切れ問題。
政府の施策や市場の実態および動向に注視必要!

1992年の生産緑地法改正により、開発が進む都会に緑を残すため生産緑地に指定することで、

固定資産税の農地並み軽減や、相続税の納税猶予等の手厚い支援策が揃えられました。

30年後の2022年には営農義務が解除され、営農か売却かの選択を迫られます。生産緑地の分類から外れると、宅地並みの課税義務が発生します。

営農が困難な場合は自治体の買い取りや市場への放出として、大量の宅地の出現が予想され、住宅価格の暴落が懸念されています。

報道によると農林水産省および国土交通省は生産緑地維持に向けて、生産緑地の貸借強化に乗り出すようです。

地主が外部団体や企業に農地を貸出すことで相続税の納税猶予の対象にあてはめます。

併せて貸借することへの不安払しょく策といして、地主側からの事前の更新通知義務を適用外にするとか、農業委員会の承認を不要にするなど借りやすくする手続きにも配慮する予定です。

いずれにしても、政府の施策や税制改正の動向を注視する必要があります。  

JPBMでは今後研修等を通じて、2022年問題に向けた生産緑地対策の実務上の提案を行います。個別ご相談に対応致しますのでお気軽にお問合せください。

M&Aや事業譲渡等に向けた税制の後押しも創設予定!
JPBMでは攻めに転ずる中小企業に広角な専門知識で対応

30年度税制改正に関する要望が行政各省より提出され、とりまとめられました。その中で経済産業省は、第4次産業革命に対応した「攻めの経営・投資」の強化に向け、

(1)事業単位のポートフォリオ転換等を促進する課税繰り延べ措置(2)株式対価M&Aの円滑な実施を可能とする課税繰り延べ措置の創設―を要望しました。

同省は(1)の理由として、第4次産業⾰命に対応し、企業の迅速かつ⼤胆な事業再編を⽀援するため、

事業単位のポートフォリオ転換(ノンコア事業の分離と、コア事業の強化のために新たな事業等の取得を⾏う積極的な取り組み)の円滑化を図る必要があると説明。

32年度末までの時限措置として、産業競争⼒強化法に基づき事業再編計画の認定を受けた企業が

「(a)ノンコア事業の売却」および「(b)コア事業分野の強化のための事業買収等」 の双⽅を⾏う場合、

(b)の事業買収等の取得価格に応じた圧縮損の計上を可能とすることで、(a)の売却時の譲渡益の課税繰り延べ措置を講ずることを要望しています。

(2)については、⾃社株式等を対価とした事業買収は、先進国では⼤型買収案件などで⼀般的に⽤いられているとし、

期限の定めはせずに、⾃社株式等を対価とした事業買収に応じた株主について、株式譲渡益・譲渡所得への課税の繰り延べ措置を講ずるよう求めました。

成長軌道に乗せるための企業の大胆な事業再編に向けた、税制等の後押しが予定されます。

PBMでは、専門家が法律や会計・税制の裏付けを持ったⅯ&Aや事業譲渡等の推進に向け、

組織的な実務推進の受け皿作りを進めています。中小企業の事業承継を見越した組織再編に支援・対応します。 

「民事信託の手引き」好評申込受付中!

http://pharos.jpbm.or.jp/shintakuhandbook

OSS会員研修等のご案内

OSS会員研修(全国統一研修会PartⅠ)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file444.pdf

Jシェア研修(生命保険・生産緑地)開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file442.pdf

山形県支部事業承継セミナーのご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file441.pdf

JPBM医業経営部会 書籍出版記念セミナーのご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file440.pdf

OSS会員研修(提案力コンテスト)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file439.pdf

JPBM医業経営部会 開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file437.pdf

JPBM医業経営部会 部会員募集のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file403.pdf

 

DB型集積システム業務支援EXCELツール」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file308.pdf

EXCEL経営改善計画の活用と実務支援」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file305.pdf

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。