Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jpbm/jpbm.or.jp/public_html/pharos/wp-content/plugins/wysija-newsletters/helpers/shortcodes.php on line 100
JPBM PLUS MAIL NEWS No.96

平成 29 11月10日

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
JPBM PLUS MAIL NEWS No.96 をお届けいたします。

 

潜在的ニーズが高まるM&A支援、多士業の全国組織であるJPBMが本格的な取り組みをスタート!

 公的機関の調査では後継者候補のいない企業の37%、後継者・後継者候補がいる企業でも23%が事業譲渡やM&Aを考えていると答えています。

全体の事業承継の動向を見ても、親族への事業承継割合は減少傾向にあり、事業承継でM&Aを活用する件数は増加傾向にあります。

現在、中小企業のM&Aマーケットで、小規模ディール(年商3億円以下の企業)を手掛ける民間仲介業者は少数で、プレイヤーが圧倒的に不足している状況です。

中小企業庁が「事業承継5か年計画」の工程表の中で、「小規模M&Aマーケットの育成」を重点課題の一つに挙げているのも、その証左でしょう。

小規模ディールとして325万社が想定されており、税理士・会計士等の顧問先マッチングに大きな潜在的ニーズとビジネスチャンスがあります。

JPBMでは、会計事務所を中心とした9士業の国家資格者で組織する団体として、30年来事業承継相続のノウハウ蓄積に取り組んできました。

仲介会社では対応しきれない中小企業のM&Aニーズに対応できる最適な受け皿として、丁寧かつ専門知識を活かした提案を行います。 

志を同じくした会員専門家が連携して、キックオフセミナーを契機に、JPBMネットワークによるM&Aマーケットへの対応に本格的に取り組みます。

中小固定資産税特例の年末申請、
減額期間が短縮するリスクに注意!

中小企業者等が中小企業等経営力強化法による一定の設備投資を実行し、「経営力向上計画」の認定を受けた場合、

固定資産税の課税標準を3年間半減する“固定資産税特例”の利用者が増加しています。

手続き上は、事前に「工業会証明書」を入手したうえで、「経営力向上計画」の申請となるため、それぞれの取得までの期間を考慮して申請等のスケジュールを組むことが極めて重要です。

特に、年末に向け更なる件数の増加が見込まれますが、年末間近に申請を行うと、減税期間が3年から2年に短縮される場合あるので注意が必要です。

設備の取得に関しては、原則として経営力向上計画の認定された後になりますが、例外として設備取得の日から60日以内に計画が受理された場合も認められます(いわゆる60日ルール)。

この場合遅くとも当該設備を取得した年の12月31日までに認定を受ける必要があります。12月31日を超えて計画の認定を受けた場合、減税期間が2年になります。

中小企業庁も「12月からの申請は、年内に認定が得られない可能性がありますので、極力早期に認定をお願いします」と注意を呼び掛けています。

特例を使う予定の企業はできるだけ11月中に申請を済ませる必要があります。

ただし、施策の立て付け等が複雑で、企業等利用者側が行う場合は、手続きに手間取ったり書類の不備等が懸念されます。

JPBMでは専門団体と連携しながら、会員の顧問先企業様等の経営力向上計画の活用を支援しております。

年内申請・認定には時間が限られますので是非ご利用ください。

 

中小企業の事業承継問題は喫緊の課題として
平成30年度税制改正でも重要項目に取り上げられる予定!

 平成30年度税制改正大綱の発表まで1か月余りとなりました。8月末に各省庁の税制改正要望も出揃い、現在活発な政府税制調査会での審議が行われております。

今年の税制改正要望のなかで注目されるのは、 経済産業省から出されている事業承継に関連した中小企業・小規模事業者に向けた税制措置の創設・拡充案です。

本稿TOP記事でも紹介しましたが、次世代への経営引継ぎは急務の課題であり、円滑な事業承継が地域経済・雇用の維持・活性化につながるとしています。

例えば、(1)親族や従業員等に株式等を贈与・相続する場合(2)他企業や親族以外経営者等に経営を引き継ぐ場合

(3)ファンドを経由して事業承継を行う場合の3形態に応じた、税負担の軽減措置を求めています。

付随して「非上場株式についての相続税・贈与税の納税猶予制度(事業承継税制)の見直し」や「中小企業・小規模事業者の再編・統合等に係る税負担の軽減措置の創設」

「個人事業者の事業用資産にかかる事業承継時の負担軽減措置の創設」、 また事業承継フェーズに関連して

「事業ポートフォリオ転換の円滑化措置の創設」や「自社株式等を対価とした株式取得による事業再編の円滑化措置の創設」などが挙げられています。

JPBMでは、旧来より事業承継支援に強みを持つ会計事務所等9士業で組織された団体であり、時代の要請を受け止めて、M&A支援も含めた事業承継相続の実務支援を広く展開します。ご期待ください。

「民事信託の手引き」好評申込受付中!

http://pharos.jpbm.or.jp/shintakuhandbook

OSS会員研修等のご案内

JPBM会員研修(中小企業によるM&A実務)開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file448.pdf

OSS会員研修(経営支援)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file453.pdf

連携機関 株式会社FPGより会計事務所向けセミナーのご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/20171026536.htm

「医業経営部」設置のお知らせhttp://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file452.pdf

OSS会員研修(医業経営支援)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file451.pdf

OSS会員研修(全国統一研修会partⅡ)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file450.pdf

書籍『Q&A地域医療連携推進法人の実務』出版のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file447.pdf

DB型集積システム業務支援EXCELツール」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file308.pdf

EXCEL経営改善計画の活用と実務支援」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file305.pdf

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。