Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jpbm/jpbm.or.jp/public_html/pharos/wp-content/plugins/wysija-newsletters/helpers/shortcodes.php on line 100
JPBM PLUS MAIL NEWS No.105

平成 30 6月29 日

subscriber 様

いつもJPBMをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
JPBM PLUS MAIL NEWS No.105 をお届けいたします。

 

地域中小企業が元気になってもらうために、
連携支援スキームを7月19日、20日の全国大会にて提供!

超少子高齢化や東京都心とその周辺に一極集中する経済環境の中で、景気の恩恵にあずかれない地域中小企業が増えています。

更に後継者難やビジネスモデルの陳腐化などによる廃業の増加等、中小企業経営の命題であるゴーイングコンサーンに赤信号が灯り始めています。

特例事業承継制度は、専門家が長い間経営者と伴走する息の長い制度です。専門家責任も含め専門家サイドも、求められる機能を見直す必要があります。

JPBMではすでに、会員同士の連携による特例事業承継制度やM&A、事業再編、経営支援等の実務支援を活発に進めています。

特に特例事業承継に関する士業連携の引き合いや、大手生保や支援機関等へのセミナー提供・相談対応が頻繁に行われています。

今後、ネットワークと専門家連携をフルに活用し、多様な案件に組織体制を充実させながら対応します。そのためには、会員専門家の皆様との、今まで以上の知恵の集積と密な連携が必要です。

7月19日、20日の全国統一研修会にて「事業承継委員会」活動や顧客支援ツール、M&Aスキーム等改めてご提案します。是非多くの会員のご活用をお待ちしています。

 

会計を通じて自社の経営状況と経営強化を図る!JPBMが展開する中小企業の管理会計の活用と実務支援ツール

中小企業の財務体質や経営力を強化するためには、会計ルールの順守と管理会計の活用が欠かせません。

会社が良くなるための基盤作りに繋がります。中小企業の場合、会計を理解し強く意識している経営者はそう多くはないでしょう。

例えば現金と利益は一致しない、といった単純な対比から、今現在の財務状況を瞬時に把握する「動態管理☞進捗管理」手法の活用まで、経営者が身に着けたら武器になる考え方の基本や手法があります。

キャシュフロー経営に転換するためには、流れるものを増やし出るものを抑える。通常、仕入れ☞在庫☞生産(製造)☞販売☞資金の流れですが、

どこをどうしたら資金がたまるか。売掛金・買掛金への考え方や、PLの改善方法、、例えば人件費は単価×数量に当てはめれば「時給」×「時間」。ただし時給は個人ではなく「仕事の時給」と考える、等々。

 現在、JPBMでは中小企業基盤整備機構と連携して中小企業の会計強化に向けた会計普及セミナー事業を展開しています。

お勉強ではない実務への活用や数多くの実務支援ツールをセットにして、各地域の中小企業に向けた会計を通じた経営支援を進めます。

 

跡継ぎ遺贈型受益者連続信託における遺留分の取扱い、
信託法、相続税法、判例、法的性格等から研究!

民事信託への注目が高まり、相談・問合せが増えるにつれて、専門家には高い実務力と適切な提案力をもって対応にあたることが求められています。

例えば、一族の財産が血縁関係のない後妻の子供へ流れるのを防ぎたいといった、通常の共同均分相続に従えないような被相続人からの相談において、民事信託のしくみが力を発揮します。

ただし、第二次受益者に関する遺留分の問題が問われます。新たな手法でもあり、確定された判例によるスキームの認否判断ができないのが現状。

実務において依頼者の納得・信頼を得て積極的に活用するためには、スキームの有用性とリスクを説明するための根拠固めや論理構築が必要となります。

この度開催した第18回JPBM民事信託検討会(6月15日)では、次の3点から、第二次受益者以降の受益者の相続人については、遺留分はないとの解釈がほぼ成立するのではないか、と結論付けました。

○信託法、相続税法等の現行法の解釈 ○判例および解釈、見解等から考えられる通説的地位 ○跡継ぎ遺贈型受益者連続信託の法的性格及び立法趣旨 

また、受益権の複層化に係る受益権評価の取扱いも取り上げ、実務上の対応について今後、顕著な事例を基に、シミュレーションしながら継続検討することになります。

JPBM民事信託検討会では、“実務を進める中で出てくる課題・不明点についての研究”と“会員が取組む事案を題材にした実務ノウハウ検討(必要により2階建て支援)”を進めます。次回は、8月9日(木)に開催します。ぜひご参加ください。

JPBM第33回全国大会のご案内(7月19・20日開催!)

http://conv.jpbm.or.jp/

第1回「JPBM事業承継委員会」開催のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file487.pdf

連携機関株式会社FPGより会計事務所向けセミナーのご案内http://www.fpg.jp/pdf/2018/fpg_seminar_201807_JPBM

第19回「JPBM民事信託検討会」のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file488.pdf

 

OSS会員研修等のご案内

OSS会員研修(信託活用)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file489.pdf

OSS会員研修(医業経営)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file480.pdf

OSS会員研修(信託活用)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file479.pdf

 OSS会員研修(M&A/医業経営)配信のご案内http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file478.pdf

DB型集積システム業務支援EXCELツール」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file308.pdf

EXCEL経営改善計画の活用と実務支援」のご案内
http://www.jpbm.or.jp/whatsnew/honbu/file/file305.pdf

OSSについて詳しく知りたい方は こちら »
サンプルを見たい方は こちら »

 

発行人情報

• 編集・発行元:一般社団法人 日本中小企業経営支援専門家協会

• 英文名:Japan General Incorporated Association of Professionals for Medium and Small Sized Business Management Ltd.(JPBM)

• 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階

• TEL: 03-3253-4711(代) / FAX: 03-3526-3051 / Email: info(at)jpbm.or.jp

• このメールマガジンはJPBMの会員、セミナー、サービス等をお申し込み・ご案内させていただいた方へ、お送りしています。当アドレスは送信専用ですので、ご返送なさならないようお願い申し上げます。

• 当メールマガジンへのお問い合わせは info@jpbm.or.jp まで。

• 掲載記事および写真の無断使用・転載を禁じます。